コンテンツにスキップ

保育園の先生が「ふとんのプロ」と一緒に開発した究極のおひるねマット

お天気の日に干したおふとんのにおいは、最高ですよね。
ぽかぽかあったかいおひさまのにおいのおふとんの上で、手足をいっぱいに伸ばし、ちぢめ、転がって眠る子どもたち。
自由に寝返りがうてるというメリットは、コットでは得られないものです。
また、ぴったりと敷き詰めることができるのも、ふとんの魅力。
保育室のスペースや収納棚に合わせて、重ねたり、畳んだりして調整できます。

ところが、おふとんを使い続けている園の先生には、気になるデメリットもあるようです。
ふとんのデメリットは大きく3つ。

①重い
②ホコリがたちやすい
③洗えない

一般的な綿布団は重たいため、子どもたちが自分で取り扱うことは難しく、クラス全員分のふとんのあげおろしは先生にとっても負担です。そして、あげおろしするたびに、ふとんから出てくるホコリ……。日々の使用によって布団の中綿がちぎれて小さくなり、生地の外に出てしまうのは仕方のないこととはいえ、最近はアレルギーのある子も多く、先生としては気になりますよね。
そして、最大のデメリットは「洗えない」こと。天日干しや乾燥車による乾燥が一般的なお手入れですが、あくまでも「乾燥」のみを行っているため、湿気を吸うと乾燥前と同じ状態に戻ってしまいます。

これらのデメリットをなくすため、ふとんのプロ丸八真綿が保育園の先生と一緒に考えて開発した「こども」と「保育園」の為の究極のおひるねマットがこちら。


従来の保育園用のふとんは、大人用のもののサイズを小さくしたものが多く、「保育園のことを考えたふとん」ではありませんでした。
丸八真綿では、保育園に合ったふとんを開発するにあたり、まず最初に「乳幼児のために理想的な敷きふとんの条件」を考えました。

その条件がこちら。

・うつぶせ寝になっても窒息しないような通気性の良いもの
・柔らかい骨格をしっかりサポートし、快適に眠れるもの
・洗ったり消毒したりと衛生面が保てるもの
・軽くて子どもでも運びやすい大きさのもの

これらを満たすために改良した結果、さきほどのデメリット3つがすべて改善されました。

■新素材の採用で「ホコリ」と「重さ」を解決!

小さい子どもを寝かせるふとんはかたいほうがいいと言われますが、その最たる理由は、顔が埋もれて窒息してしまうのを防ぐためです。
とはいえ、かたすぎると子どもの柔らかい骨格へのサポート、快適な寝心地は得られません。
安全と快適を守るため、ブレスエアーという素材を使って、口をつけても呼吸ができる通気性と、顔は埋もれないけれど心地よく眠れる「ちょうどいいかたさ」を実現しました。

さらにこの素材を使うことにより、解決されたのが「ホコリ」と「重さ」。
綿の布団と比較するとホコリも発生しにくいため、ぜんそくやアレルギーの子どもも安心して使うことができるようになりました。
ブレスエアーはもともと素材自体が綿より軽く、90cm丈、120cm丈、140cm丈と3サイズが展開されているので、その年齢の子どもにちょうどよい、運びやすい大きさを選べます。

■衛生面での心配不要! おねしょも嘔吐ももう怖くない!

丸八真綿が考えた「乳幼児のための理想の敷き布団」の条件のひとつは、洗ったり消毒したりと衛生面が保てるものであることでした。
アエルⅡはすべての素材が耐熱なので、水洗いはもちろん、熱湯消毒・塩素消毒が可能です。
また、塩素系消毒液を使用しても色抜けや劣化しにくい素材が採用されており、長く使えます。
感染症対策のためにコットへの買い替えを検討されている場合、このマットを使うことで、ご懸念は解消されるかもしれません。

本記事が、次回のおふとん、コットの買い替え時のご参考になれば幸いです。

※おふとんとコットの複数枚購入を検討している施設におかれましては、ぜひお見積りをご依頼ください。そのままご購入いただくよりもお安くご提供できる可能性がございます。なお、お見積りは複数商品まとめてご依頼いただけます。


寝具・おひるね用品一覧>>

前の記事 保育園の先生が「老舗保育教材メーカー」と開発した軽くて安くて丈夫なコット
次の記事 おふとんとコット、うちの施設(クラス)に合うのはどっち?