コンテンツにスキップ

グローバル化がすすむ保育施設、コミュニケーション課題に向き合う

こんにちは、コドモンストアの戸嶋です。

近年、日本に在留する外国人の増加に伴い、保育施設でも外国籍の子どもや両親のどちらかが外国籍であるなど、海外にルーツをもち、日本語でのコミュニケーションの経験が少ない子どもが増加しています。

実際に弊社には、海外にルーツをもつ子どもや保護者への対応に課題を感じているという保育者からのご相談も寄せられています。

■在留外国人の現状と保育施設の抱える課題

出入国在留管理庁の報告によると、令和4年6月末時点での日本に在留する外国人の数は296万人で、前年末から20万人増加しています。
その国籍もさまざまで、異なる言語や文化、宗教などへの対応が迫られています。

海外ルーツの子どもがいる施設では、コミュニケーションの課題が顕著になっています。子ども、保護者どちらに対してももっとも大きな課題は、言語的な障壁から十分なコミュニケーションがとれないこと。くわえて、以下の課題もあります。

対子ども:気になる行動が言語的障壁か発達的な課題によるものなのかを判断することが難しい
対保護者:入園時に保護者へ入園にあたって準備しておくものなど、必要な情報を十分に説明することが難しい

このような課題に対して、保育施設ではどのようにコミュニケーションをとっていくのがいいのか、世界74言語以上に対応したAI翻訳機「ポケトーク」を取り扱うソースネクスト株式会社にポイントを伺いました。

■子どもへの対応は日本語でOKだが、違いへの配慮は必須

・子どもに対しては基本は日本語でOK!
海外ルーツの子どもには、その国の言葉で接する必要があるのかといえば、そうではありません。 
小さな子どもは、皆さんがご存じの通り学習能力が高いため、日々の集団生活のなかで自然と言葉を覚えます。
ですが、いくら言葉を覚えるのが早いといっても、慣れていない環境や初めて聞く言葉に慣れるまでには精神的なストレスがかかります。
その不安を解消するためにも、いつも以上にゆっくりハッキリ話しかけたり、イラストやジェスチャーなどを組み合わせて伝えることが重要です。

・母国の遊びを取り入れる
遊びの中で、海外ルーツの子どもが親しんでいる母国の遊びや歌を取り上げることも大切です。
国籍や言葉が違っても、同じ遊びを共有することで、安心して自己を発揮できるようになります。
また、ほかの子どもから遊び方を尋ねられたりすることは、自分が認められていると感じるきっかけにもなります。

・文化・宗教・食べ物の違いに配慮する
海外ルーツの子どもの宗教や生活習慣によって、食事、服装・着替え、スキンシップの面で気を付けなければいけない場面があります。
国や地域によって違いがあるため、一概に「こういう場面でこうしましょう」という配慮のルールはありません。
保護者とコミュニケーションをとりながら、どういった場面でどのように配慮すべきかを確認していく必要があります。

■文化の違いを理解し、保護者と細やかなコミュニケーションを

・日本との文化の違いを理解する
国によって、文化的背景や生活習慣は異なります。
きちんと説明したつもりでも、母国と制度が大きく違ったり、価値観が異なったりすると、理解に食い違いが生じることがあります。
保護者の持つ文化的な背景を踏まえながらコミュニケーションをとることが重要です。
その際には、写真を見せながら園の取り組みや一日の過ごし方を伝え、場面ごとに配慮してほしいことがないか、絶対にしてはいけないことはなにかを尋ねるとよいでしょう。

・日々の連絡
保護者への連絡では、写真や動画などの視覚資料の活用、多言語化した資料の作成、外国の方にもわかりやすい日本語の使用(単語をローマ字で表すなど)など、保護者に誤解なく伝える手段を確保することが望まれます。
また、言語を問わず気軽にコミュニケーションをかわすのであれば、通訳や翻訳機の活用もおすすめです。

■AI翻訳機「ポケトーク」でより正確により楽しいコミュニケーションを

翻訳サービスは無料のウェブサービスもありますが、精度の不安やインターネット環境がないと使えないといった懸念があります。
より翻訳の精度が高く、インターネットの環境がなくてもすぐに使える手のひらサイズの翻訳機があると便利です。

<AI翻訳機「ポケトーク」のご紹介>
ポケトークは賑やかな場所でも使えるのが特徴です。
ノイズ・キャンセル機能が搭載されたマイクロフォンを装備しているため、登降園時の玄関先など多くの人の声があるなかでも正確な翻訳が可能です。
また、カメラで撮影した文字を翻訳する「カメラ翻訳」機能もあるため、連絡帳での文字のやりとりにも役立ちます。

実際にポケトークを使っている保育園からは「無料のウェブサービスを使って翻訳していたけど、正確な意図が保護者に伝わらず困っていました。ポケトークを使いはじめて会話がスムーズに進み、言葉の壁を感じなくなりました」といったお声もございます。

※ポケトークはデモ機の貸し出しも行っておりますので、翻訳精度や使い方などを購入前に確かめてみたい場合には、ぜひお試しください

ポケトークの詳細・ご購入はこちら

前の記事 防災ずきんとヘルメット、緊急時の備えにどちらを選ぶ?
次の記事 食器・食具で変わる? 子どもたちの食環境