実践施設に聞いた「コーナー保育」の環境づくり
こんにちは、コドモンストアの戸嶋です。子どもが自分の興味・関心に応じて遊ぶ環境を選べる「コーナー保育」は、子どもの主体性や創造性を伸ばす取り組みとして注目されています。導入する施設も増える一方で、「コーナーの作り方に不安がある」という声も多く寄せられています。
そこで今回は、実際にコーナー保育を取り入れている2つの施設を訪問し、具体的な工夫や空間づくりのポイントについて伺いました。
コーナー保育とは
「コーナー保育」とは、子どもの主体性や創造性を育むことを目的に、遊びの種類ごとに区画(=コーナー)を設け、子どもが自分で選んだ場所で遊ぶ保育スタイルです。
興味・関心に応じて選べるよう、複数のコーナーを設置し、安心して集中できるように棚や敷物などで空間を分けるのが基本です。
<事例1>スペースを有効活用!毎日移動できるコーナーづくり
学校法人 東村山町田学園 天王森保育園(東京都東村山市)
天王森保育園では、コーナー保育に使用しているスペースが、午睡時には布団を敷く場所にもなっています。
そのためコーナーは常設できず、毎日移動させる必要があり、固定家具の使用も難しい環境です。
そこで取り入れたのが、簡単に移動できる背の低い木製棚とジョイントマットです。
先生の声1:仕切りが子どもの集中力を高める

敷物や家具で空間を仕切ることで、子どもたちが落ち着いて座って遊ぶ姿が増えたと感じています。 仕切りがないと、他のコーナーにいる子が入り込んでしまうこともあり、仕切りの大切さを実感しています。 ただし、すべての子どもに同じ効果があるとは限らないので、様子を見ながら工夫していくことが大切だと思っています。
先生の声2:家庭的な雰囲気と見通しの良さで安心感を


各コーナーの仕切りには、施設の雰囲気に合う木製の棚を使っています。 高さは60cm以下のものを選び、職員からの死角を減らすようにしています。
先生の声3:空間は“固定しない”工夫を


0・1歳児クラスでは、抗菌・消毒ができて、転倒時のケガ防止にもなるクッション性のあるジョイントマットを使用しています。 ジョイントマットに変えてからは、子どもたちの興味に応じてコーナーの広さを簡単に変えられるようになりました。
課題 | 解決策 |
---|---|
午睡時に布団を敷く必要があり、コーナーを毎日移動させる必要があった | 固定しない棚を採用し、柔軟に空間を使えるようにした |
子どもが集中して遊べる環境が作りづらかった | 60cm以下の木製棚+落ち着いた色味で空間を仕切り、家庭的な雰囲気に |
興味の変化に応じて空間の広さを調整したい | ジョイントマットでコーナーの拡大・縮小が可能に |
<事例2>コーナーに合った雰囲気づくり
社会福祉法人 恩賜財団 東京都同胞援護会 同援はいじま保育園(東京都昭島市)
同援はいじま保育園では、コーナーごとに雰囲気を演出するため、敷物や家具の選定にもこだわっています。 棚やパーテーションは可動式のものを使い、子どもたちの様子に応じて空間を変化させているそうです。
先生の声1:発達に合わせた“開かれた”絵本コーナー


絵本コーナーは子どもたちの発達段階に合わせて、今年度はオープンコーナーにしています。 当初は棚などで完全に仕切っていましたが、月齢の低い子にとっては、開かれた空間のほうが落ち着いて絵本の世界に入り込めるようです。
先生の声2:畳がつくる“落ち着き”の空間


おままごとコーナーでは、い草の置き畳を使っています。 滑りにくくクッション性もあり、落ち着いた雰囲気をつくるのに役立っており、重宝しています。
課題 | 解決策 |
---|---|
絵本コーナーで子どもが落ち着けていない様子があった | オープンスペースに変更し、月齢に合った空間づくりに対応 |
おままごとコーナーの雰囲気を落ち着かせたい | い草の置き畳で「おうち」感を演出し、集中できる環境に |
空間の変化に対応したい | 可動式の棚・パーテーションを活用して、柔軟にレイアウト変更 |
コーナー保育におすすめの敷物&家具
「コーナー保育」における課題は、施設ごとに異なります。 空間づくりにお悩みの施設向けに、コドモンストアおすすめの敷物と家具をご紹介します。
家具
- スペースを有効に使うために、仕切りとして棚を活用すると空間を広く使えます
- 設置・移動が簡単な家具を使えば、日々の環境調整がスムーズに行えます
敷物
- 子どもたちの様子や興味に応じて、コーナーの拡大・縮小がしやすい素材・サイズがおすすめ
- 色や素材を変えることで、各コーナーにメリハリが生まれ、集中しやすい環境に
保育施設専用のコドモンストアでは、「コーナー保育」に役立つ敷物や家具を多数取り扱っています。 施設の環境に合わせたご提案も承りますので、お気軽にご相談ください。