コンテンツにスキップ

医師に聞く!嘔吐・排泄物処理と感染対策

こんにちは、コドモンストアの富田です。
みなさまの施設では、感染リスクのある嘔吐物や排泄物を処理するための準備は整っていますか?
ほかの子どもたちはもちろん、処理をする人の感染を防ぐには、いざというときにすぐに使える処理キットの準備が欠かせません。
とくにノロウイルスは、感染力が非常に強く、10〜100程度のウイルスが入っただけでも感染が成立してしまうほど。保育所では、大規模な集団感染が多く発生しています。
正しい処理方法を知り、処理道具を揃えておきましょう。

コドモンストアでは、医師が推奨する処理方法に基づき、必要な備えをまとめて購入できるセットと、補充用の使い捨て用品のセットをご用意しました。

 

▶すべてが揃った嘔吐物処理キット 8点セット スピードクリーンEX

▶バケツや次亜塩素酸ナトリウムはすでに用意があるという施設におすすめ! 身につける使い捨ての用品のみを補充できる汚物の処理キット

 

<医師が推奨する備え>

使い捨て手袋 
マスク
使い捨てガウン・エプロン
使い捨ての布・ペーパータオル
ビニール袋
次亜塩素酸ナトリウム
バケツ


<処理方法>


①感染拡大を防ぐために周りの子どもたちを遠ざける
②マスク・使い捨ての手袋を付け、嘔吐物が乾燥する前にペーパータオルなどで除去(使い捨ての手袋は二重にするとなおよい)
③拭き取ったペーパータオルはビニール袋に入れて密閉
④嘔吐物の付着していた場所を浸すように塩素消毒液で消毒
⑤使い終わった手袋・マスク・雑巾はビニール袋に入れてえ全て密閉
⑥処理が終わったら石鹸を使って丁寧に手を洗う。その後アルコール消毒
(コドモンカレッジ研修「園内感染を防ぐ!ノロウイルスと感染対策」より)
※上記研修のダイジェスト動画と、園内に掲示できる資料「よくある感染症の特徴と出席停止期間の基準」はこちら

感染を広げないために


おもちゃをなめたり口にしてしまったり、地面に手をついてハイハイして、その指をしゃぶってしまったり、そういった子どもならではの行動は、感染拡大の原因になります。
有効な予防対策は、以下の3つです。
①手指衛生…流水と石鹸を使用した手洗いをしっかりと!
②嘔吐物・糞便の正しい処理…上記の処理方法を参照してください。
③迅速な隔離…嘔吐した子どもは別室へ隔離。有症状者に接触・付き添いをした職員は、手指に目に見える汚れが付着していない場合でも流水・石鹸によるしっかりとした手洗いを行ってください。その後、さらにアルコール消毒をするとよりよいでしょう。

ノロウイルスの流行はひと段落しましたが、新年度のこの時期には未満児クラスで胃腸炎が流行することがよくあります。そのなかには、ロタウイルスなど感染力の非常に強いウイルスが含まれていることも。
いざというときのために今一度備えを確認し、早めに補充をしておきましょう!

前の記事 【大学生社長が挑む!】太陽の下で安心して暮らせる環境を
次の記事 被災地から生まれた備蓄食「LIFE STOCK」